2022年度刈払機安全講習会の参加者を募集します!!
日本一の草原を守る活動を一緒に始めませんか?
阿蘇の草原を守るために欠かせないのが「野焼き」です。
野焼きをするためは多くの準備作業が必要となります。
その代表的なものが「輪地切り」。
輪地切りとは、秋に草を帯状に刈ることで防火帯を作る作業のことです。
しかし、地元の高齢化や人手不足により、輪地切りも年々実施が困難になっています。
そこで財団では地元牧野を支援するため、「輪地切り支援ボランティア活動」を行っています。
これは輪地切りの実施が困難な牧野にボランティアとして入り、地元の輪地切りを
お手伝いするものです。
この講習会は、輪地切り支援ボランティア活動時に「刈払機」を安全に使うための知識や技術の
習得を目的としています。
※刈払機取扱作業者に対する安全衛生教育(=法定講習)ではありません。
※法定講習の受講者も輪地切り支援ボランティア活動で「刈払機」を使用する場合は、本講習会を
受講していただきます。
刈払機安全講習会チラシ
■ 開催日
第1回 7月30日(土)
第2回 8月 7日(日)
第3回 8月11日(木)
第4回 8月23日(火)
※天候により、開催場所が変更となる可能性があります。
※荒天の場合は、「中止」となります。その際は、受講日の前日までに事務局よりご連絡いたします。
■時間
9:00~11:30
■集合場所
阿蘇市農村公園あぴか北側駐車場(阿蘇市黒川656)
■定員
各日25名
■締切
各日程の5日前
■参加資格
高校生以上で山歩き等の活動が可能な方
■参加費
無料
■お申込み
お申込みフォーム内に必要事項をご記入の上、送信してください。
お申込みフォーム
■持ってくるもの
作業着(長袖・長ズボン)、作業用手袋、タオル、作業靴、帽子、飲料、筆記具
※野焼き支援ボランティア会員の方はヘルメットをご持参ください。
【問合せ先】
公益財団法人阿蘇グリーンストック
〒869-2307 熊本県阿蘇市小里656-1
TEL:0967-32-4193 FAX:0967-32-0888
【主催】
阿蘇市草原環境保全管理協定運営委員会
公益財団法人阿蘇グリーンストック
≪ お願い ≫
新型コロナウィルス感染症の予防にご協力をお願いします。
○体温が 37.5 ℃を超えた場合はご参加をお控えください。
○講習時は可能な限り人との間隔を保つようにしてください。
○講習中は作業時を除き、マスクを着用してください。