【ご案内】野焼き支援ボランティアの各種研修会を開催いたします!
- カテゴリー
- お知らせ

阿蘇の草原を守る活動に参加しませんか?
阿蘇の草原は長い間「採草」「放牧」「野焼き」を継続的に行うことで維持されてきました。
春、野に火を放ち原野の枯草を焼き払う野焼きは、
水源涵養や生物多様性など多くの恵みをもたらす阿蘇の草原の維持に欠かせない取り組みです。
この野焼きに必要な準備として最も重要なのが「防火帯づくり」です。
これは「輪地切り(防火線切りとも)」と呼ばれ、山林などの境をある程度の幅で草刈りし、延焼を防ぐものです。
傾斜面での作業も多く、暑い時期となりますが、野焼きに向けての準備として欠かすことのできない作業です。
1年を通して、阿蘇の草原保全活動に参加してみませんか。
秋からの活動に参加するには、野焼き支援ボランティア初心者研修会と刈払機安全講習会の両方の受講が必要です。
- 野焼き支援ボランティア初心者研修会
日程:7月27日(日)
定員:60名(先着順、定員に達し次第締切り)
初心者研修会チラシ ←詳細はこちら
- 刈払機安全講習会
日程:8月3日(日)、8月10日(日)、8月16日(土)
定員:各日30名(先着順、定員に達し次第締切り)
※受講するには以下のいずれかに該当する必要があります。
〇野焼き支援ボランティア会員である
〇7月27日(日)に実施される初心者研修会を受講した/する予定である
※刈払機を日常的に使用する方でも、輪地切り支援活動で刈払機を使うには、本講習の受講が必要です。
※本講習は、労働安全衛生法で定められる安全衛生教育にはあたりません。
「刈払機安全講習会」チラシ ←詳細はこちら
※フォーム入力後に自動返信メールが送られますので、noyaki@aso.ne.jpから受信ができるようにしておいてください。
ぜひご参加お待ちしております。
公益財団法人阿蘇グリーンストック
〒869-2307熊本県阿蘇市小里656-1
TEL:0967-32-3500
FAX:0967-32-3355
noyaki@aso.ne.jp